授業案内について

授業についての案内はこちらから

本務校(神奈川大学経済学部/大学院経済学研究科)担当科目

  • 「ヨーロッパ経済論Ⅰ」(2年次以上/前学期)
    (*2026年度より、「欧州経済統合論」に名称変更予定)
  • 「ヨーロッパ経済論Ⅱ」(2年次以上/後学期)
    (*2026年度より、「現代ヨーロッパ経済研究」に名称変更予定)
  • 「経済入門」(1年次/前学期)
  • 「経済ゼミナールⅠ」(2年次/後学期)
  • 「経済ゼミナールⅡa」(3年次/前学期)
  • 「経済ゼミナールⅡb」(3年次/後学期)
  • 「経済ゼミナールⅢa」(4年次/前学期)
  • 「経済ゼミナールⅢb」(4年次/後学期)
  • 「各国経済特講ⅣA」(博士前期課程/前学期)
  • 「各国経済特講ⅣB」(博士前期課程/後学期)
  • 「修士論文指導」(博士前期課程/通年)

非常勤先担当科目(現在)

駒澤大学全学共通科目

  • 「経済学の基礎」(全学年/春学期)
  • 「市場経済を考える」(全学年/秋学期)

東洋英和女学院大学国際社会学部

  • 「国際経済論/グローバル経済論」(2年次/前期)

明治大学商学部

  • 「欧州地域市場論」(駿河台 3・4年次/後期)

これまでの担当科目

  • 立教大学経済学部「情報処理入門1・2」(2018~2019)
  • 立教大学経済学部「基礎ゼミナール1・2」(2018~2022)
  • 関東学院大学経済学部「ヨーロッパ経済論Ⅰ・Ⅱ」(2019~2022)
  • 神奈川大学経済学部「ヨーロッパ経済論Ⅰ・Ⅱ」(2020~)
  • 神奈川大学経済学部「FYS」(2020~2024)
  • 神奈川大学経済学部「経済ゼミナールⅠ」(2020~)
  • 神奈川大学経済学部「経済ゼミナールⅡ(Ⅱa・Ⅱb)」(2021~)
  • 神奈川大学経済学部「経済ゼミナールⅢ(Ⅲa・Ⅲb)」(2022~)
  • 駒澤大学全学共通科目「経済学の基礎」(2023~)
  • 駒澤大学全学共通科目「市場経済を考える」(2023~)
  • 立教大学経済学部「ゼミナールA・B」(2023)
  • 神奈川大学大学院経済学研究科「各国経済特講Ⅳ(ⅣA・ⅣB)」「修士論文指導」(2024~)
  • 駒澤大学経済学部「演習Ⅱ」「演習Ⅲ」「卒業研究」(2024)
  • 神奈川大学経済学部「経済入門」(2025〜)
  • 東洋英和女学院大学「国際経済論/グローバル経済論」(2025〜)
  • 明治大学商学部「欧州地域市場論」(2025〜)